クラフトのルーツと技術を学ぶ学校「ROOTS & School」
漆芸コースのご案内
「漆」は漆の木から取れる樹液のことで、その扱いの大変さに反して塗料だけでなく接着剤や制作するものの母体として用いられる自由度の高い素材です。日本では縄文時代から「加飾」と呼ばれる表面加工の技術で使われ、金や螺鈿など様々な技法が存在しています。西洋では日本の象徴ともいわれる歴史あるこの技術を、基礎から一つずつ積み重ねていける講座を展開します。
受講にあたっての注意事項
- ※当日は汚れても良い服装でお越しください
- ※制作物は、漆の性質上、完全に乾くまでに2週間ほどかかるため、後⽇お渡しとなります
- ※制作物のお渡しは、Q1運営事務所となります。ご希望の方は郵送(着払い)にて発送いたします
漆塗りスプーンに絵を描こう[全1回]
漆塗りのカレースプーンに「色漆」を使って絵付けをします。漆は、100%天然のものでありながら、道具の硬さや防水性を増加させ、木製の器や家具、家などを長持ちさせるための塗料として古来から日本で使われてきました。「色漆」は顔料を加えて色をつけた漆で、朱色や黒の他にも様々な色の漆があります。今回は好きな色漆を使って自由に絵を描いていただきます。
- 対象年齢
- 小学校高学年以上
※小学生は保護者同伴のみ参加可能 - 授業回数
- 全1回
- 授業時間
- 1回あたり120分
- 会員受講料[税込]
- 4,950円
- 非会員受講料[税込]
- 6,050円
- 授業の内容
- 漆塗りスプーンに色漆を使って自由に絵を描きます
豆皿に箔をはってみよう[全3回]
本格的な「金箔」を扱いながら「擦り漆」の技法を体験します。箔は薄く軽い素材です。オリジナルの模様でマスキングし、豆皿に箔押し、竹くしで引っ掻きながら模様や絵を描いていき、その後、箔の上から漆を擦り込み完成です。絵が得意な方も、そうでない方でも、楽しく漆と箔を学ぶことができます。
- 対象年齢
- 小学校高学年以上
※小学生は保護者同伴のみ参加可能 - 授業回数
- 全3回
- 授業時間
- 1回あたり120分
- 会員受講料[税込]
- 12,760円 ※1回あたり4,253円
- 非会員受講料[税込]
- 16,060円 ※1回あたり5,353円
- 授業の内容
- 1回目[導入]:漆に触れながら箔のデザインを考える
2回目[箔をはる]:箔の歴史について学んだ後実際に箔をはる
3回目[完成させる]:授業を通しての気づきや学びを共有
漆で自分だけのお箸と芋煮椀を作ろう[全6回]
「摺り漆」を本格的に学びます。自分に合った形や長さのお箸、芋煮を盛り付けることができる大きさのお椀を木地から選び、何度も何度も「擦り漆」の工程を重ねていきます。またお箸には、金箔を使った「箔押し」を体験することも出来ます。自分の作ったのお椀とお箸で、山形の芋煮を味わいましょう。
- 対象年齢
- 小学校高学年以上
※小学生は保護者同伴のみ参加可能 - 授業回数
- 全6回
- 授業時間
- 1回あたり120分
- 会員受講料[税込]
- 25,630円 ※1回あたり4,271円
- 非会員受講料[税込]
- 32,230円 ※1回あたり5,371円
- 授業の内容
- 1回目[導入]:漆や木材の素材の知識を深めながら箸を研ぐ
2回目[箸の長さの検討]:使い心地を確かめ箸の長さを整える
3回目[漆の歴史]:資料やスライドを用いて座学
4回目[漆を知る]:実物の作品を鑑賞し素材や器について学ぶ
5回目[箔体験]:2回目で作成した箸に箔をはる
6回目[完成させる]:授業を通しての気づきや学びを共有
漆芸コース 2023年11月のスケジュール
漆芸コース 講師

菊地那奈(きくち・なな)
漆芸作家/山形県山形市
1998年栃木県那須塩原市生まれ。2023年に東北芸術工科大学美術科工芸コースを卒業、同大学大学院工芸領域に進学する。山形に滞在し、住民との対話やリサーチから、地域に語り継がれる民話や歴史、受け継がれる文化を、人の暮らしに関係の深い工芸と結びつけながら、地域の特性を反映した作品を造形している。